パッケージ印刷・パッケージデザイン(大阪)|デザイン・印刷・販促ツール製作ならお任せ下さい

BLOG

パッケージ印刷(大阪)のアート印刷所 TOP  >  BLOG一覧  >  紙の目の話

紙の目の話

紙には目があるのをご存じですか?

もちろん、人間みたいな目があるのではないので、「流れ目」といった方がわかりやすいかもしれません。

紙を作ることを、「紙をすく」と言います。

「すく」という漢字は、「漉く」と「抄く」の二つあり、どちらも紙を作ることを意味する漢字ですが、

前者は昔ながらの手作業で作る場合(手漉き)、後者は機械による大掛かりな製紙の場合に使います。

紙を「抄く」際には、ベルトコンベア状に回っている、大きな網(ワイヤー)の上に、

細かくした木材繊維(パルプ)を水に希釈し、流していきます。

パルプは細長いものですから、水と一緒に流れる際には、どうしても縦長方向に流れていく傾向にあります。

そのため、ワイヤーの上には、その流れ方向と平行に、パルプが並ぶことになります。

(誤解の無いよう補足すると、すべての繊維が全く同じ方向に整列しているわけではなく、

流れ方向と平行に近い角度のパルプが多いということです。)

それが紙の「流れ目」です。

 

家や職場にあるトイレットペーパーで試してみてください。

トイレットペーパーを引き出し、引き出し方向と垂直に、ミシン目などが入っていない位置で破ろうとすると、

まっすぐきれいに破ることが出来ないはずです。

反対に、引き出し方向に平行に、紙を細長く、割くようなイメージで破ると、まっすぐに破れるはずです。

これが紙に目(流れ目)がある証拠です。

 

パッケージの場合、サック箱などは正面から見て、左右方向に紙目が走っているのが一般的で、

冊子の場合は、中綴じなどの折り目に平行に紙目を入れるのが一般的です。

万が一、逆の紙目で作ってしまうと、パッケージでは、強度が極端に弱くなってしまったり、

冊子では、うまくページをめくることが出来なくなったりします。

印刷会社にとって紙の目は、見た目ではわからないだけに、非常に注意しなければならないポイントです。

 

今回のブログでは、「紙の目」について書かせていただきました。

紙の裏・表についても機会があれば書かせていただこうと思います

各種資料ダウンロード
アート印刷所が選ばれる理由
思わず手を伸ばしたくなるパッケージ テノバースパッケージ登場! 詳細はこちら
ページトップ